診療内容
診療内容一覧
「ちょっと体調が悪くて…」「どうも長引いて…」「いつもと違う気が…」
というときに、家族みんなが誰でも気軽に相談できる「かかりつけ医」「家庭医」でありたいと思っています。
内科
熱が出た、頭が痛い、めまいがする、咳が出る、排尿時痛・頻尿など気になるさまざまな症状を、総合内科専門医の院長が診察します。
何科に行ったらよいかわからないような症状もお気軽にご相談ください。
一般的なお薬だけでなく、保険適用の漢方薬の処方も可能です。
- 感冒(風邪) インフルエンザ
- 喘息(ぜんそく) 肺炎 慢性肺疾患
- 認知症
- 高血圧、糖尿病、高脂血症などの生活習慣病
- アレルギー疾患 (じんましん・花粉症など)
- 骨粗しょう症
消化器内科
食べ物が通る食道から胃・十二指腸・小腸・大腸までの消化管と、消化を助けたり栄養を蓄えたりする肝臓 すい臓、胆のうを診療します。
- 下痢・吐き気がある
- 便秘がある
- ゲップがよく出る
- 胃が痛い・もたれる
- 胸焼けする
- のどのつかえ・違和感
- 血液検査の肝臓の数値が気になる
- 急にお腹/背中が痛くなった
- C型肝炎の治療をしたい
- 肝炎の検査をしたい
内視鏡内科
長年にわたり数多くの内視鏡検査・治療を経験した院長が、胃・大腸カメラ(内視鏡)を行います。拡大機能(ズームにてポリープを観察する機能)やNBI機能(特殊な光にてがんを見つける機能)など最新の内視鏡を導入し、特にがんを早期発見することに力を入れています。
気になる症状がある場合はもちろん、健康診断のバリウムで異常のとき、検便(便潜血)で陽性のときは、カメラ検査をお勧めします。
大腸の場合、内視鏡で切除できるサイズのポリープなら、検査中にそのまま切除を行うことを基本としています。ただし、大きなポリープは出血の危険性があり、大きな病院での治療を勧めさせていただく場合があります。
できるだけ苦しくないように検査を受けていただくために、ご希望に応じて鎮痛薬(痛みを和らげるおくすり)や鎮静薬(ウトウトと眠ったようになるおくすり)の使用も可能です。
その場合、院内で1~2時間の安静・回復してから帰宅していただきます。
小児科
お子様の、急な発熱・咳・下痢など、お困りの症状があればご相談ください。
- 熱が出た
- 下痢・便秘・嘔吐がある
- せきや鼻水が出る
- めやにがでる
- 肌がカサカサ/おむつかぶれ/あせもなど
- 喘息、花粉症など
禁煙外来(保険診療)
禁煙治療の処方薬について
製造上の問題により、当面の間チャンピックスによる禁煙治療の新規導入はできなくなりました。
保険診療で、おくすりを使った禁煙治療ができます。
ニコチンを含まない飲み薬を飲みながら、約3ヶ月かけてニコチン依存症を改善していきます。離脱症状が軽くてすみ、タバコを吸っても「おいしい」と感じなくなります。
自己負担が3割の人は、使用する薬にもよりますが、約3ヶ月で、1万3,000円~2万円程度です。
健康診断・がん検診など
- 企業検診
- 入社前/入学前診断
- 各種証明書用の健康診断
特定健康診査、がん検診が受けられます
当院は特定健診・がん検診の指定/協力医療機関です。
特定健診を以下の通り実施しています。
6月1日(火)~10月30日(土)
※2021年度は終了いたしました。
がん検診は以下の通り実施しています。
検診項目:胃、大腸、肺(胸部レントゲン)、前立腺、肝炎(肝炎ウイルス)
6月1日(火)~10月30日(土)
※2021年度は終了いたしました。
この機会に、年に一度の健康チェックをしましょう。
受診期限の最終月は混み合いますので、早めの受診をおすすめします。
ご希望の方は、お電話もしくは直接、受付にてご予約ください。
予防接種
様々な感染症の予防・症状軽減するために、予防接種は非常に大切です。
定期予防接種(公費負担)
- 麻疹
- 風疹
- 4種混合
- 不活化ポリオ
- 3種混合
- 2種混合
- 日本脳炎
- Hib感染症
- ロタウイルス
- 肺炎球菌
- 水痘
- B型肝炎
- 高齢者インフルエンザ
- 高齢者肺炎球菌
- 成人風疹(抗体検査・予防接種)
任意予防接種(全額自費負担)
- インフルエンザ予防接種